2012年5月11日金曜日

「マガ」と「ジン」のコラムリコラム‐第25回 │マガジン9条│


どこへ消えた? 2億5千万円

マガ  毎日のように、いろんな政治ニュースが伝えられるけど、内閣機密費というのには呆れたね。

ジン  ああ、総選挙のわずか2日後に、自民党政府の河村建夫官房長官が、2億5千万の機密費を請求していたって話だろ? 選挙で大敗北、もうすぐ政権の座を去るのが確実な政府が、たった数日間で2億5千万円を使い切ってしまったわけだ。

マガ  選挙資金の後始末に使ったのではないか、と言われているよね。もしそうだとすれば、我々の税金が自民党という特定の党派のために、勝手に使われたことになる。許せないよな、それは。

ジン  使い道を明らかにしない金だから、ほんとうのことは分からないけど、そう考えるのが順当だと思う。それにしても、ひどい話だ。まさに"火事場泥棒"と言うしかないね。政治の動きや情報絡みで秘密にしなければならない支出もあるだろうけど、せめてこの最後の2億5千万円だけは、使途を明らかにして欲しいよね。でも、無理だろうなあ。民主党政府だって、平野官房長官は「明らかにするつもりはない」と、あっさり自らの公約を破っているんだから。

マガ  "政治は闇"というイメージを、民主党政権が少しは打破してくれるかと思ったけど、やっぱりダメか。でも、機密といえば、岡田外相がこだわっていた「日米核密約」が、ようやく明るみに出ようとしている。これはいいことだと思うよ。

ジン  来年の2月ぐらいまでには、日本への核兵器持込みを政府が認めた経緯をはっきりさせると、岡田外相は言っているね。これと同じように、内閣機密費も、せめて10年後には情報開示する、というくらいの決断を鳩山首相は下せないものかね。なんと言っても、情報開示こそ民主主義の基本なんだからね。

プルトニウムという恐怖

マガ  核といえば、僕にはとても気になっていることがあるんだ。日本の核利用、つまり原子力発電所のことなんだけど。

ジン  そうか、きみは原発のことをずっと気にかけていたんだったね。

2012年5月9日水曜日

道徳6年 ウズベキスタンの桜


道徳6年 ウズベキスタンの桜

(C)TWO-WAY/小学校/道徳/6年/日本人



TOSS大和 近藤光弘

「ものづくり」の国日本。どんな仕事にも手抜きをせずに完成度の高いものを作ってきました。それが、強制労働という条件のもとでもいかんなく発揮されました。


【 】内は、主な写真や説明の画像

1 ナヴォイ劇場
【中央アジアの地図・ナヴォイ劇場】
説明 ウズベキスタン。中央アジアにある旧ソビエト連邦の共和国です。 
     首都タシュケントにナヴォイ劇場があります。中央アジア最大のオペラ・バレエ劇場です。
【劇場の壁や天井】
     入り口、壁、天井には、見事な彫刻や模様があしらわれています。
発問 どんな人たちが作ったのだと思いますか。
    1 彫刻家  2 兵士 3 旅人

2012年5月8日火曜日

よくある質問 - 英国製電子タバコ ジャスパー&ジャスパー


全般的なご質問

「電子タバコ」って何ですか?

専用カートリッジ内の液体を電熱線の発熱によって霧状化し、その微粒子を吸引することでタバコの代替とする電子製品です。一般的なタバコとは異なり、火気を用いない上に、燃焼に伴うタールや一酸化炭素なども発生しません。また、タバコの先端から副流煙が発生しないため、他人に迷惑をかけず自身の健康を害することもないタバコ代替製品として使用されます。

普通のタバコとの違いは何ですか?

日本国内で販売するジャスパー&ジャスパー製品はニコチン、タールを一切含んでいない電子製品です。(※海外で販売されている一部の電子タバコにはニコチン、タールを含む製品があります。)
普通のタバコと違って火気は使用しません。先端が赤く光り、あたかも火がついているように見えますが、これはLEDの光です。また電子タバコを吸引したときに出る煙のように見えているものは、香味成分が含まれた水蒸気です。火器を使用しないので燃焼に伴うタールや一酸化炭素などの発生がなく、普通のタバコのような副流煙や灰の発生もありません。

体に害はありませんか?

普通のタバコのようにニコチンやタールは一切含まず、4,000種類以上ともいわれているタバコの燃焼時に発生する化学物質も出ませんので、人体に害はありません。人体に有害な副流煙もまったく出ないので、周囲の方にも害はありません。

禁煙グッズですか?

2012年5月6日日曜日

2012年5月5日土曜日

アリエスの雑記帳 : 当たり前じゃ~!!!!


今日はカンチョクト内閣成立から丸1年です。「奇兵隊内閣」などとふざけたことを言っていたわけですが、あの男の異常なまでの権力に対する「粘り強さ」はある意味立派なもんです。あのような極悪人ほど死ぬ寸前には常軌を逸したような物凄い抵抗をすると聞きます。彼がやってきた学生運動を見れば何となくわかるかもしれません。おそらく日本国民と日本国家を道連れにしてやろうとするでしょう。それはとんでもない売国法案を何が何でも成立させようと画策するということです。

カンチョクトは風前の灯でありますが、最後のトドメを刺すまでは、その灯を水を賭けて消し、かつそのロウソクあるいは線香を粉々にしてすてることが大事であり、死ぬ間際だから何もできないなどと思いこむことなく気を緩めな� �ということです。具体的には数々の売国法案です。「人権救済法案」「移民政策」「壊国TPP」「インターネット規制」「住民基本条例にひっかけた外国人参政権付与」「シナ人の限りなくノービザに近い緩和」「シナ人の日本の土地購入」「沖縄一国二制度」「沖縄へのシナ人ノービザ」「夫婦別姓」などなど…枚挙にいとまがありません。これらは絶対に実現させてはならないのです!!震災対策や原発終息などそっちのけ、やる気は無し。でも、日本解体の売国法案だけは何が何でも成立させようという異常な執念と妄執。

2012年5月3日木曜日

★華麗なる?!NY通信★強制メルマガ★:アメリカ大統領選挙


★華麗なる?!NY通信★強制メルマガ★2008.1.8(火)
ばっきー&イヤミーが、見た、着た、買った?&食った!!!      その26-2
***********************************
26★民主党のレース~女か?黒人か?究極の選択が投げかけるもの。
その2:完璧すぎる女、ヒラリーの悲劇
***********************************

26-2:完璧すぎる女、ヒラリーの悲劇


◆ニューハンプシャーで辛勝したヒラリー

前回の続きで、今日はヒラリー・クリントンについて。
でもその前に、これが配信される頃には、
日本の新聞にもニューハンプシャー州をヒラリーが制したことが掲載されているでしょう。
辛くも?と書いてあるでしょうか、デッドヒートと書いてあるでしょうか。

確かに、午後8時から開票が始まり、
共和党の結果が出ても、なかなか、オバマかヒラリーかはわからず。
一進一退でした。
開票特番をずっと見ていたのですが、結局ヒラリーの首位(プライマリー)が固まったのは
開票から3時間後の11時ごろのこと。

開票速報を流しながら世論調査もどんどんやるのが,
アメリカのテレビ&政治のおもしろいところ。また選挙データもあわせて出てきます。
今回は、ヒラリー自身が『初の女性大統領』との表現を使い、
同時にジェンダー問題(性差に関して、特に女性問題)を提起したこともあり、
民主党支持者の女性の47%がヒラリーに投票したそうです。
ここは勝因のひとつと分析されています。
一方男性の40%近くは、オバマに。
男女に関しては、かなり保守的(男尊女卑)なアメリカ、なんかよくわかります。

それにしても、ニューハンプシャー州ってどこだか知っていますか?
私は昔読んだ『ホテル・ニューハンプシャー』という小説と選挙のイメージしかありません。
ニューヨーク州やマサチューセッツ州に近い東部ですが、
いわゆる中産階級が多い田舎だそうです。
テレビの解説でも『お父さんは工場で、お母さんはダンキンドーナツで働いて、子供二人を育てているような家族の家がたくさん、たくさんあるところ』(ほんとにこういう表現)と言っていました。内容より、テレビでのこの表現にびっくりですが。
しかし、この全米で41番目、人口130万人程度の小さなニューハンプシャー州でも、
記録を塗り替えるほどの投票(有権者登録をした人が増えたということらしです)で、
82万人以上が投票し、このうちに45%はいわゆるインディペンデント,
浮動票層(常々は民主・共和のどっちを支持するか決めていない人)だったらしいです。

本当に僅差で負けたオバマは演説で
『Something happens united states』といいました。
(余談ですが、開票後の演説はオバマがピカ1。本当にスピーチライターが素晴らしく
演者としてのオバマはすばらしい。デイベートはダメだから、
ライターがいいだけなのかなあ??)

確かに、今、アメリカで何かが起きていると思います。

2012年5月2日水曜日

「"正式な"」に関連した英語例文の一覧(3ページ目) - Weblio英語例文検索


<前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>

政府または、国からの国家独立の明白で正式な承認

the explicit and formal acknowledgement of a government or of the national independence of a country - 日本語WordNet

審議・投票審議会に出された決定に対する、正式な提議

a formal proposal for action made to a deliberative assembly for discussion and vote - 日本語WordNet

ある特定の価格で購入するという正式な申し込み

a formal proposal to buy at a specified price - 日本語WordNet

何かをするように正式な命令または指示を出すこと

a formal statement of a command or injunction to do something - 日本語WordNet

陪審員としての特定の人の選択に対する、正式な異論

a formal objection to the selection of a particular person as a juror - 日本語WordNet

誰かに対する正式な告発(しばしば裁判所で)

a formal accusation against somebody (often in a court of law) - 日本語WordNet

忠告するか、勧告する、正式な、あるいは威厳がある演説

a formal or authoritative address that advises or exhorts - 日本語WordNet

2人以上の人またはチームが競争する正式なコンテスト

a formal contest in which two or more persons or teams compete - 日本語WordNet

(従業員などの)人に何かをするように仕向けるための正式な計画

a formal scheme for inducing someone (as employees) to do something - 日本語WordNet

茶の湯で濃い茶点前という,正式な茶のたて方

at a Japanese tea ceremony, a formal tea-making procedure called {'koichatemae'} - EDR日英対訳辞書

正式な手続きを経ずになれあって出来た夫婦

a couple who is not accepted as a couple under the law - EDR日英対訳辞書

正式な人員として会社にうけ入れるための儀礼

A ceremony in which people are accepted as formal members of a society - EDR日英対訳辞書