2012年5月31日木曜日

27.すべてのわざには時がある。 ― 旧約聖書伝道の書より - カヤックと過ごす非日常


私はクリスチャンではないが、聖書にこんな一節があった。

「 天が下のすべてのことには季節があり
   すべてのわざには時がある。

  生きるに時があり、死ぬるに時があり
  植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり
  殺すに時があり、生かすに時があり
    ・
    ・ (中略)
    ・
  黙るに時があり、語るに時があり
  愛するに時があり、憎むに時があり
  戦うに時があり、和らぐに時がある。
     
         − 旧約聖書 伝道の書 第三章 −」

「スクール」のスタッフ― これからこの人を ナイアード と呼ぶことにしよう ―と久しぶりで漕いだ。おそらく紀伊勝浦での例の「トンネルキャンプ」以来のことだろう…。(ここをご覧下さい)

2012年5月17日木曜日

ʹ֤ʡˤʤܤȤƥ


ԥ֤ˤĤ

ܤˤ뿿¤ƻϡ٤ˤäȿŪ˸Ƥ롣٤ˤϲθߤϤʤ顢ʤĤޤֵԥ֡פΤȤ

٤˥塼Ⱦδ˼פϤƤ뤳ȤΤɬפ롣ԥ֤ϡ͸ǯͤȼҲνϤäƤˡȸܤƻȤȯ­褺äȡʸܥƥκǤͭʼʤȤʤĤŤƤ롣

ʸܤϡƻƻʤĤǷ뤳ȤˤäΩġʸܤٹ礤ϵԥ֤ˤäưۤʤ롣֤ξϤۤɶʤǤ٤ɼΥ㡼ʥꥺΤ˷礫ʤƻˤ뼫Ωλ»ʤäƤ롣

2012年5月16日水曜日

Native Heart: August 2007


*以下の文章はワールドフォトプレス社刊の雑誌「トム・ソーヤー」2007年6月号のために書きおろしたものである。同社編集部の許可を得てここに再録する。

五〇年目のオン・ザ・ロード

「・・・世界がリュックサックの放浪者で、ダルマ・バムスで、あふれていると考えてほしい。生産されたものを消費するというよくある要求にこたえることを拒絶し、それがために、冷蔵庫やテレビ機器や自動車、少なくともこぎれいな新車や、ある種のヘアオイルやデオドラント、たいてい一週間後にはゴミの仲間入りをしているよくあるくだらないもの、労働・生産・消費・労働・生産・消費と続くシステムにとりこまれている一切すべてのものを拒絶するという特権のために働かなくてはならないものたちであふれている世界を・・・」

2012年5月14日月曜日

浮気した妻が親権取れる?~有責者の親権者適格性~|法律を科学する!理系弁護士三平聡史←みずほ中央法律事務所代表


Q 妻の浮気が原因で離婚することになりました。
  妻が子供の親権を取ったら私は踏んだり蹴ったりです。
  親権は妻に行ってしまうことがあるのでしょうか。

別の場面の判例で「踏んだり蹴ったり判決」というのがありますが・・・

誤解ありがち度 2(5段階)
***↓説明↑***
1 一般の方でもご存じの方が多い
2 ↑↓
3 知らない新人弁護士も多い
4 ↑↓
5 知る人ぞ知る

ランキングはこうなってます
このブログが1位かも!?


↑↑↑クリックをお願いします!↑↑↑

A 基本的には,離婚の原因・責任と親権者はリンクしません。
  ただし,例外もあります。

【離婚有責者の親権者適格性】
妻が浮気をしたために,私(夫)と離婚することになりました。
それなのに,子供を妻が引き取るということがあるのでしょうか。

→基本的には,離婚の原因(責任)と親権者の指定は関係しません。

2012年5月12日土曜日

外交交渉のありかた


外交交渉のありかた

第7部 外交交渉のありかた


この部の目次

1.外交関係
2.外交使節団
3.外交特権
4.不可侵権
5.治外法権
6.領事館って何?
7.領事館の任務
8.領事特権
9.領事館の構成員
10.まとめ


1.外交関係
 この部では、外交交渉について書いていきます。

・外交交渉の国際法

 外交を行うにあたり、必要な国際法に『ウィーン外交関係条約』、『ウィーン領事関係条約』などがあります。
 外交官の存在とその地位は、古くから国際間で認められていました。その為の慣習国際法も、早い段階で確立していました。しかし慣習国際法は法文化されてない為に、しばしば解釈を巡って紛争が発生していました。
 そこで国連は、1958年に慣習国際法をまとめて45ヶ条の確定草案を作成し、1961年に特別外交会議を開き、この条約を採択しました。
 基本的に慣習国際法として通用していたので、この条約はよく守られていると言われています。

・外交関係を結ぶ

 � �家間で外交関係を結ぶには、まず前提条件として相手の国を主権国家として認めなければいけません。これを認めていないと、国家交渉そのものが成り立ちません(当り前ですが)。日本を例にとると、殆ど主権国家なのに、それと認めてないので外交関係を結んでない国に、台湾(中華民国)があります。
 また、外交関係を開設する相手国の同意が必要になります。

 主権国家として認めた後、日本が外交関係を結ぶには、次のような方法があるとされています。

 1)相手国と結んだ条約の中に、外交に関する項目がある
 2)相手国と、外交関係を開設するという内容の文書を交換する
 3)既に外交関係を開設している(もし台湾が独立したら、こうなるかも)

 ただ、これらの方法によって外� �関係を結んでも、外交使節団を派遣するかどうかは別問題です。逆に言えば外交使節団を本国に召還しても、外交断絶をするわけではないと言う事ですね。

・外交断絶!

 国家間の仲が悪くなった場合、断絶もあり得ます。開設するには両国間の同意が必要ですが、断絶は一方的な宣言で済みます。
 大抵、何らかの抗議によるものの断絶が普通でしょう。例えば最近では、台湾を国家として認めたアフリカの国に対し、中国が国交断絶を行っています。
 また戦争を開始した場合は、伝統的に外交を断絶していました。しかし最近では、戦争状態においても外交を続けている例もあります。イラン・イラク戦争の時も、大規模な戦闘が続いていたにも関らず、外交関係は機能していました。
 戦争のよう� �時は、お互い致命傷を負う前に停戦する為に、常に外交チャンネルを開いておく事は好ましいと思えます。

2012年5月11日金曜日

「マガ」と「ジン」のコラムリコラム‐第25回 │マガジン9条│


どこへ消えた? 2億5千万円

マガ  毎日のように、いろんな政治ニュースが伝えられるけど、内閣機密費というのには呆れたね。

ジン  ああ、総選挙のわずか2日後に、自民党政府の河村建夫官房長官が、2億5千万の機密費を請求していたって話だろ? 選挙で大敗北、もうすぐ政権の座を去るのが確実な政府が、たった数日間で2億5千万円を使い切ってしまったわけだ。

マガ  選挙資金の後始末に使ったのではないか、と言われているよね。もしそうだとすれば、我々の税金が自民党という特定の党派のために、勝手に使われたことになる。許せないよな、それは。

ジン  使い道を明らかにしない金だから、ほんとうのことは分からないけど、そう考えるのが順当だと思う。それにしても、ひどい話だ。まさに"火事場泥棒"と言うしかないね。政治の動きや情報絡みで秘密にしなければならない支出もあるだろうけど、せめてこの最後の2億5千万円だけは、使途を明らかにして欲しいよね。でも、無理だろうなあ。民主党政府だって、平野官房長官は「明らかにするつもりはない」と、あっさり自らの公約を破っているんだから。

マガ  "政治は闇"というイメージを、民主党政権が少しは打破してくれるかと思ったけど、やっぱりダメか。でも、機密といえば、岡田外相がこだわっていた「日米核密約」が、ようやく明るみに出ようとしている。これはいいことだと思うよ。

ジン  来年の2月ぐらいまでには、日本への核兵器持込みを政府が認めた経緯をはっきりさせると、岡田外相は言っているね。これと同じように、内閣機密費も、せめて10年後には情報開示する、というくらいの決断を鳩山首相は下せないものかね。なんと言っても、情報開示こそ民主主義の基本なんだからね。

プルトニウムという恐怖

マガ  核といえば、僕にはとても気になっていることがあるんだ。日本の核利用、つまり原子力発電所のことなんだけど。

ジン  そうか、きみは原発のことをずっと気にかけていたんだったね。

2012年5月9日水曜日

道徳6年 ウズベキスタンの桜


道徳6年 ウズベキスタンの桜

(C)TWO-WAY/小学校/道徳/6年/日本人



TOSS大和 近藤光弘

「ものづくり」の国日本。どんな仕事にも手抜きをせずに完成度の高いものを作ってきました。それが、強制労働という条件のもとでもいかんなく発揮されました。


【 】内は、主な写真や説明の画像

1 ナヴォイ劇場
【中央アジアの地図・ナヴォイ劇場】
説明 ウズベキスタン。中央アジアにある旧ソビエト連邦の共和国です。 
     首都タシュケントにナヴォイ劇場があります。中央アジア最大のオペラ・バレエ劇場です。
【劇場の壁や天井】
     入り口、壁、天井には、見事な彫刻や模様があしらわれています。
発問 どんな人たちが作ったのだと思いますか。
    1 彫刻家  2 兵士 3 旅人